「今のセブン-イレブン・ジャパンには社内での、そして本部と加盟店とのコミュニケーションに問題がある」。東大阪市の事件が起こってから2カ月後の19年4月、社長就任の記者会見に臨んだ永松文彦氏は強い危機感をあらわにした。
店舗運営の様子を見て回った永松氏の目に映ったのは、コミュニケーションが本部から加盟店に対して一方通行になっている様子だった。本部が営業形態や商品ラインアップを加盟店に押し付ける傾向が強く、オーナーが抱える問題点や見つけた気付きなどはあまり経営層に上がってこない状況だった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3596文字 / 全文4984文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?