2022年4月以降順次、年金制度改正法の施行によって年金の仕組みが大きく変わる。高齢期に働く人の年金受給額が増えるような人生100年仕様にシフトする。ポイントを解説する。
国民年金、厚生年金の受給開始年齢は通常65歳だが、受け取る年齢は自分で選べる。今回の法改正の目玉が、公的年金をもらう年齢を遅らせる「繰り下げ受給」。これまで繰り下げ受給ができる上限年齢は70歳だったが、75歳に延びる。年金を受け取らずに、年金受給額を増やせる期間を5年延長した。
70歳に遅らせると、月々の受給額が65歳時点と比べて42%増、75歳まで後ろ倒しすると84%増となる。2022年度の国民年金受給額は年77万7792円(満額)、夫婦2人の国民年金を含む厚生年金額(平均的な収入)は年263万5116円。75歳から受け取り始めると、それぞれ約143万円、約484万円になる。
繰り下げは年金額が増えて魅力的に感じるが、繰り上げ・繰り下げの増減率は生涯固定されるため、注意が必要だ。繰り下げ受給による年金累計額が、65歳から受け取る年金額を上回る「損益分岐点」は、いつ年金受給を始めたとしても、受給開始後12年目となる。
70歳に繰り下げた場合、81歳までは元を取ることができない。同様に75歳の場合、86歳だ。日本人の平均寿命(20年)は男性が81.64歳、女性が87.74歳。まずは70歳前後が繰り下げの目安になりそうだ。資産に余裕があれば、長生きを見越して繰り下げるのも一つの手。家計に合わせて考えたい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1248文字 / 全文1917文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「低年金サバイバル あなたにも迫る老後格差」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?