起きない好循環
それどころか、「円安は日本経済の好循環を生まない」(みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミスト)と、従来の定説を真っ向から覆す見方まで出始めている。
市場も円安富国論の終わりを告げているかのようだ。円とドルの為替レートと日経平均株価のグラフ(図3)で変調が見てとれる。アベノミクスの初期から中期は「円安・株高」だが、徐々に曖昧になり、コロナ禍で「円高・株高」に。足元では1ドル=115円水準まで円安が進んだが、株価が大きく伸びているわけではない。

なぜ好循環は起きないのか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2190文字 / 全文3319文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「貧しいニッポン 安売り経済から脱却せよ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?