福岡市:スタートアップの力で都市生活を向上

「データドリブンではなく『住民ドリブン』でやっていきたい」──。福岡市の高島宗一郎市長が推進するのは、民間企業の実証実験を中心にした街づくり。2014年に指定された「グローバル創業・雇用創出」をテーマとする国家戦略特区の規制緩和をフル活用している。
福岡市は「スタートアップの街」を標榜する。彼らの活力を街づくりにも生かそうと、16年から「福岡市実証実験フルサポート事業」(フルサポ)をスタートした。
住民が抱える個別の課題の解決は、行政の手には余ることもしばしば。そこで、技術を持つ民間企業、とりわけ小さな課題にも目配りできるスタートアップに着目したわけだ。市内で実証実験を進めたいスタートアップを募集し、関係者調整や行政データ提供、規制緩和などで支援してきた。
実証実験に取り組む1社が電動キックボードのスタートアップ、mobby ride(モビーライド、福岡市)。中心部はコンパクトで交通の便が良い福岡市だが、バス路線が通っていないような場所では目的地まで15分ほど歩くことも少なくない。こうしたラストワンマイルを電動キックボードのシェアリングによって解決したいという思いから、フルサポ事業に手を挙げた。
空き物件の時間貸しサービスを手掛けるtsumug(ツムグ、福岡市)はフルサポ事業の1期生だ。市の担当者と連携しながら、現在も街づくり活動に積極的に携わっている。牧田恵里代表は「行政の担当者がここまで理解してくれることは珍しい。もともと東京で事業をしていたが、福岡に本社を移し、引っ越してきた」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1586文字 / 全文2281文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「スーパーシティ 都市DXの光と影」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?