欧州はEVシフトを産業振興と明確に位置付け、あえて厳しい規制を導入している。CO2対策の市場を創造し、EVを中心とした経済圏で覇権を握るシナリオだ。日本はEV普及後をにらみ、自動車にとどまらない事業モデル構築を急ぐべきだ。

 工業社会の主役を100年以上張ってきた自動車用エンジンにとどめを刺した瞬間として、後世に残るであろう記者会見となった。7月14日、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のフォンデアライエン委員長が、自動車業界を揺るがす規制を発表した。

 2035年に発売できる新車は「排出ガスゼロ車」のみとするというのがその内容だ。文面を解釈すれば、対象は電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)のみになり、トヨタ自動車など日本勢が得意なハイブリッド車(HV)に加え、プラグインハイブリッド車(PHV)の販売も禁じることになる。自動車メーカー関係者は「予想していたシナリオの最も厳しいものとなった」と話す。

 同時に、30年の二酸化炭素(CO2)排出規制も見直した。従来は走行1km当たりのCO2排出量を21年比で37.5%削減する案だったが、削減幅を55%に引き上げた。CO2排出量が規制値を超えるHVは、販売が難しくなる。

 新規制案は加盟国や欧州議会の承認を受けなければならないが、フォンデアライエン委員長は「交通部門のCO2排出量は減るどころか増えている。これを逆転させなければならない」と語り、厳格な規制で譲らない構えを見せた。

(写真=Bloomberg/Getty Images)
(写真=Bloomberg/Getty Images)
[画像のクリックで拡大表示]

表で反発、裏では推進

 欧州の自動車業界は反発している。欧州自動車工業会(ACEA)は、「35年の規制は事実上のエンジン禁止になる。特定の技術に焦点を当てたり禁止したりするのではなく、イノベーションに焦点を当ててほしい」と訴えた。

 だが、欧州メーカーは「面従腹背」ならぬ、「面背腹従」の様相だ。表面的には反発しながらも、経営戦略では既に35年のエンジン禁止を織り込んでいる。

 30年の欧州新車販売のうち、独フォルクスワーゲンは7割、仏ルノーは9割をEVにする計画であるほか、いくつかのブランドがEV専業化を宣言している。

 利益が上げづらく経営を圧迫しているEVに、なぜこれほど力を入れるのか。その答えを示すような印象的な発言があった。19年3月、筆者はVWのディース社長に「現状ではライバルのトヨタ自動車より利益率が低い。EVの販売を増やしどのように利益率を高めていくか」と質問した。答えはこうだった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2604文字 / 全文3649文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「EV覇権 欧州の野望」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。