カリスマと呼ばれたソニーの経営者たち。残した言葉の数々は、年月を経ても色あせていない。
創業者の井深大氏が東京通信工業の設立趣意書に記した一文は、あまりに有名だ。「自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」。仕事を“道楽”にまでしてしまう仲間をそろえ、同社は技術力で世界にその名を轟かせた。
1958年に社名を変更した時のこと。「ソニー電子工業」「ソニー電気」など複数案が出る中、世界で伸びるため「断固、ソニー株式会社で行くべきだ」と振り切ったのがもう一人の創業者、盛田昭夫氏だ。世の中にないものを作るなら、電気や電子にとらわれてはいけない──。約60年前にそう考えた経営者がどれだけいたかは分からない。だが創業者のDNAは脈々と引き継がれ、事業領域はエレクトロニクスからエンタメ、金融にまで広がった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り278文字 / 全文631文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「あなたの 知らない ソニー 1兆円超えの方程式」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?