元来、日本はロボット大国だ。産業用ロボットではファナックと安川電機を中心に世界シェアの6割弱を占める。サーボモーターや減速機といった要素技術は日本に一日の長がある。GITAIが得意とする「テレイグジスタンス」(遠隔存在)ロボも日本が生みの親。そうした土壌もあってGITAIの16人の社員のうち10人が博士出身者。筆頭格がかつて一世を風靡したロボット開発集団SCHAFT(シャフト)創業者の中西雄飛氏だ。
SCHAFTはグーグルが買収したものの、同社が開発から遠ざかりソフトバンクグループの手に渡った。中ノ瀬CEOの熱意にほだされGITAIに入社した中西氏の弟子に当たるのが、電動車椅子のスタートアップ「WHILL」のエンジニアだった上月CTO。GITAIは機械工学から情報処理、電気制御まで今や「ロボティクスの梁山泊(りょうざんぱく)」と化している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り572文字 / 全文2023文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「課題先進国にチャンス ニッポンの異能ベーション」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?