鳥貴族ホールディングス社長
大倉忠司氏

人々の生活はコロナ禍で変わったと思う。しかし、アフターコロナになれば、その変化も戻ると私は考えている。ニューノーマルとかいろいろ言われているが、そこまで変わらないのではないかというのが私の考えだ。人類は過去にも感染症を経験してきた。それでもハグや握手をするし、人と接する。高齢者へのワクチン接種が進む6月ぐらいから徐々に普通の生活になり、年末には全員が戻るのではないかと期待している。
居酒屋の文化には歴史があるし、外食の中でも居酒屋はコミュニケーションの場として一番最適だ。あまりにも居酒屋業界がダメージを受けたので、皆さんがちょっとネガティブになりすぎていると思う。
もちろん元の形に100%戻るとは思っていないが、海外の状況を見てもレストランが再開されると、待ってましたとばかりに、皆さん殺到している。やはり内食や中食にはない魅力が外食にはある。人間はもともと人とつながりたいものなので、コミュニケーションの場や非日常の場としての魅力はこれからもあると思う。
チキンバーガー専門店のTORIKI BURGER(トリキバーガー)を今年夏に開業する一番の目的は感染症リスクに備えることだ。専門家によると、10年に1度ぐらいは今回のようなことが起きてもおかしくないそうだ。そうなると感染症が起こるたびに経営が揺らぐので、経営基盤を強化する狙いがある。
コロナ禍がなければ、開業は3~4年先のイメージだった。しかしコロナ禍で居酒屋が否定されファストフードは好調に推移していたので、今やろうと決めた。最初の3年間で10~20店舗ほど、いずれはフランチャイズ展開もして日本国内1000店を目指していきたいと考えている。
ワタミ会長
渡邉美樹氏
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3563文字 / 全文4363文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「負けるな外食 大逆風に立ち向かう人たち」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?