この記事は日経ビジネス電子版に『75歳まで働く社会の現実味、「年齢不問社会」をどうつくる?』(2月19日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』2月22日号に掲載するものです。

15~64歳の生産年齢人口が急減する日本。だが、74歳まで引き上げると景色が変わる。米国でもリタイア年齢は上昇。高齢人材の活用は世界共通の競争条件になりつつある。「ジェンダーフリ-」と同時に「エイジフリー」を実現しなければ、日本企業は完全に出遅れる。

●人口ピラミッドデータ
<span class="fontSizeM">●人口ピラミッドデータ</span>
注:「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)を基に編集部で作成
[画像のクリックで拡大表示]

 「人口ピラミッドの形を考えると仕方ないと思う」

 「『働きたい』のと『働かざるを得ない』は大きく異なる。年金不足により後者しか選べないから、仕事へのモチベーションが下がるのではないか」

 日経ビジネスのアンケートに寄せられた声だ。いずれも人口ピラミッドで大きな一群を成す40代後半の団塊ジュニア世代。人材のミスマッチが懸念される中、定年後も働き続けることに不安を抱く姿が浮かび上がる。

 だが、団塊ジュニア以降の人口が減っていく日本の姿から明白なのは、今の経済規模と社会保障水準を維持するには、生産年齢人口を増やすことが1つの解だということだ。2020年の生産年齢人口(15~64歳)は約7400万人。それが団塊ジュニアが66~69歳となる40年には約5900万人に激減する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1556文字 / 全文2131文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「70歳定年パニック あなたは戦力? お荷物?」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。