この記事は日経ビジネス電子版に『「ミミズ学」を追求するワキ製薬、倒産寸前から研究開発企業へ』(2月3日)、『「変な客こそ本命」、ドラッカーの教えを厳守する京都の町工場集団』、『「隠れたチャンピオン」続々、ドイツの小さくて強い企業たち』として配信した記事などを再編集して雑誌『日経ビジネス』2月15日号に掲載するものです。

取り巻く環境が厳しさを増す中、中小企業はどこに活路を求めればいいのか。混沌とした状況の今こそ、自らの強みを生かして素早く決断できる中小の好機だ。3つの強みによってイノベーションを生み出せば、「不要論」とはおさらばできる。

<span class="fontBold">最上インクス(左)が加盟する京都試作ネットはイオンリテールの買い物かご除菌装置を開発(右上)。クロスエフェクトは精緻な心臓模型を作った(右下)</span>(写真=宮田 昌彦)
最上インクス(左)が加盟する京都試作ネットはイオンリテールの買い物かご除菌装置を開発(右上)。クロスエフェクトは精緻な心臓模型を作った(右下)(写真=宮田 昌彦)

 マネジメントの概念を確立し、「経営学の父」として知られる、ピーター・ドラッカー。同氏の教えを約20年間実践し、成果を上げている経営者の集団がある。京都府内の中小製造業約40社で構成される京都試作ネットだ。

 京都試作ネットの源流は、1990年代後半に始まった町工場の「親父」10人の勉強会だ。当時、大手メーカーによる生産拠点の海外移転が進み、町工場は厳しい環境に置かれていた。

 悩みながら議論する中、ドラッカーのある経営理論が目に留まった。「企業の目的は、顧客の創造」。人々の中にある潜在的なニーズを捉えた商品を開発し、新市場を作り出すことが企業活動の目的という意味だ。

 だが、日本の中小製造業が得意とするのは、発注元から依頼されたものを図面通りに正確に安くつくること。長年下請けに甘んじていたことで、自ら商品を生み出すことは不得手なことが多い。そうした状況を打開しようと、2001年に京都試作ネットを発足した。

 京都試作ネットが窓口となり、大手メーカーなどから仕事を受注。案件ごとに会員企業のいずれかが担当する仕組みだ。ポイントは、組織名の通り「試作」に特化すること。いくら案件をさばいても、量産の仕事を続けていれば、新興国が安価な労働力を武器に台頭する中で勝ち目はない。製品の開発・製造の上流工程である試作を手掛けることで、最先端のノウハウを吸収しようと考えた。

変な客こそ、本命

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り8901文字 / 全文9844文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「大廃業サバイバル 小さくて強い経営」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。