言葉のあやが招いた印象
有明の倉庫は失敗だったのではないかと当初、業界では受け止められていた。物流システムが混乱して荷さばきの効率が上がらず、16年末には担当役員が退任した。17年11月には一時、ECがストップしている。
この後のファストリは倉庫づくりを自分たちで手掛けようとしていた発想を変え、物流システム世界最大手のダイフクとの協業を加速した。これにより混乱は収まり、前述の自動化の仕組みが一気に動き出している。今では中国やタイ、オーストラリア、米国など世界各地で有明倉庫をモデルにした自動化技術の開発が進む。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4131文字 / 全文5532文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ファストリは 正しい会社か」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?