本社。この言葉からあなたはどんなイメージを浮かべるだろうか。社長がいて、会社の権力が集中した中枢で、1つしかない場所。そんな常識が覆されようとしている。そこから見えるのは新たな会社の在り方だ。
2020年12月2日。東証1部に上場するソフト開発のアステリアが、東京・品川の本社で「おはらい会」を開いた。本社スペースを半減することに伴い、10年以上お世話になったオフィスに感謝の意を表したものだ。神主の言葉に合わせ、平野洋一郎社長らが神妙な面持ちでこうべを垂れていた。

オフィスビルの1階と10階のうち10階を解約、本社の広さは1140m2から530m2に半減する。賃料は年間で約5000万円浮くという。残る1階のオフィスもミーティングルームが並ぶだけ。平野社長の席もなくなった。
コロナ禍でアステリアも働き方を大きく変えた。95%の社員がテレワークで、商談も9割以上がオンライン化、セミナーやイベントは100%オンラインになった。にもかかわらず業績は最高益を更新中とあって「テレワークから戻す理由がない」(平野社長)。
閑散とした本社スペースを半減させることを決めたが、狙いはコスト削減だけではない。平野社長は「オフィスの定義を変えた。必要な時に必要なだけ使うもの」と割り切った。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3205文字 / 全文4401文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「コロナ後の会社 人と組織の覚醒」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?