国立大法人化は失敗 公的支出が足りない
元東京大学総長、元文部大臣、元理化学研究所理事長
有馬朗人氏
私が文部大臣のときに方向性を決めたのが、国立大学の法人化だった。法人化を決めたのは、大学の自主性が生まれるなどの効果が見込めたためだが、実際は、運営費交付金が毎年減らされ、若手研究者の大幅な削減につながってしまった。私はこうした事態になることを読み切ることができなかった。それは失敗だった。

今やるべき最大の仕事は、運営費交付金を増やす、少なくとも元の水準に戻すことだろう。OECD諸国と比べても、日本はGDPに対する高等教育への公的支出の割合は低い。
なぜ、日本はこれほど高等教育への支出が少ないのか。こうしたことを東大出身の財務官僚に話すと「先生、またお金の話ですか」などと言われる。政府は、教育熱心な親がいることを前提に、(資金源としての)親を頼りにしているのかもしれないが、それでは不十分だ。
公的教育への支出を増やして、日本を何とか世界並みのレベルにしなければならないと思う。(談)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2236文字 / 全文2707文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「東大の力 日本を救えるか」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?