良質な研究環境を確保するには潤沢な予算が必要だ。だが、国の財政悪化で日本の大学は資金確保に汲々としている。押し寄せる「アカデミック・キャピタリズム」の波に、どう抗っていけばいいのか。

今後の増加は期待薄
●国立大学法人運営費交付金等の推移
今後の増加は期待薄<br><span class="fontSizeXS">●国立大学法人運営費交付金等の推移</span>
出所:一般社団法人国立大学協会
[画像のクリックで拡大表示]

 東大が産学連携や起業家育成に注力する背景には、大学の「懐事情」も関係している。良質の研究環境を確保するにはお金がいる。しかし、教育・研究活動に必要な基盤的経費として国から支給される「運営費交付金」は、年々減少傾向にある。東大の場合、2000年代初めは年1000億円超あった運営費交付金は18年度、760億円まで落ち込んだ。そのため産学連携で得る企業からの委託金や特許収入、寄付などで600億円超の資金を“調達”している。

 かつては「真理探究の場」「学問の自由」が資金面でもある程度保障されてきた国立大学だが、04年の法人化を機に市場原理が適用され、競争力のある、優れた研究にお金が付く仕組みとなった。国はこれまで運営費交付金を11%削減する代わりに、「競争的資金」と呼ばれる、研究課題を公募し優れたテーマに配分する研究資金を増やしている。資金の出し手は財団法人や企業が募る民間のものも多い。産学連携などで獲得した委託金なども、広い意味で競争的資金に含まれる。

研究費「50万円未満」が6割

 競争的資金に重点を置くようになった背景には、財源が年々厳しくなる中、より良い研究に手厚く資金を配分して最大のパフォーマンスを上げる方向にかじを切った国の政策転換がある。

 ただし、その弊害を指摘する声も大きい。研究計画ありきの厳しい資金獲得競争を生み、若手研究者に向けた研究環境の整備や、基礎研究の充実に支障を来しているとの指摘がある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1419文字 / 全文2133文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「東大の力 日本を救えるか」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。