
社員が来ないなら、オフィスに人数分の机はいらないのではないか──。2016年から、約30人の社員が全員テレワークで働くシステム開発のシックス・アパート(東京・千代田)。同社が在宅勤務を初めて取り入れたのは、11年の東日本大震災後の電力不足がきっかけだった。使用電力削減という努力目標を満たすため、まず週1回のペースで開始した。
だが電力不足が解消した後も週1回のテレワークは継続。16年、EBO(従業員による買収)により株主が変わったタイミングで、毎日できるように規定を変えた。すると、毎日会社に来る人数が激減。古賀早CEO(最高経営責任者)は「もっと小さいオフィスでもやっていけるのではないか」と確信した。
その直後に引っ越した新しいオフィスは、広さも家賃も4分の1。引っ越し前は社員30人に業務委託先の従業員を加え、50席を用意していたが、新しいオフィスは10席まで絞った。オフィスは主に月1回の社員集会や顧客対応、会議などに使う場所となり、光熱費は約10分の1になった。社員には通勤定期券の代わりに、月1万5000円のテレワーク手当を支給している。
新型コロナによるテレワークの広がりによって、シックス・アパートのような決断をする企業は着実に増えている。
「テレワークする人が増えてきたので大きなオフィスは必要ない。物件を見直したい」。SOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)など賃貸物件の仲介を手掛けるジョイライフスタイル(東京・大田)には最近、企業経営者などから、こんな問い合わせが寄せられるようになっている。
「リーマン・ショックの時にも、SOHOなど小さなオフィスに移りたいという声はあったが、コスト削減の意味合いが強かった。テレワークを理由にするのは、今回からだと思う」。山内匠代表取締役は社会の変化を実感する。
初めからテレワークを前提とした個人向けの不動産を販売する企業も登場している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り7320文字 / 全文9290文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ウイルスが変えた社会 コロナ・ エフェクト」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?