当たり前だった風景は、新型コロナウイルスの感染拡大でことごとく消えた。未知の感染症との戦いは、既存の秩序や方法論の見直しを否応なく迫る。眼前の脅威が収まった後、これまでとは異なる社会が広がっている。
Aさんが電極で挟んだ特殊なゴムを人差し指と親指に巻き付け、その手で風船を持つ。他方、離れた場所にいるBさんはセンサーを指に巻き付けて、水風船を持ち縦、横、斜めに振ってみる。すると、Bさんが持っている水風船の感触が、空っぽの風船に触れているAさんの指に再現される──。
これは、豊田合成が開発した「触覚伝送」技術だ。今、この技術に改めて注目が集まっている。
触覚伝送技術は、ゴムが電圧に応じて伸縮する原理を活用している。同社は電極で挟まれたゴム「e-Rubber」を開発。センサーで感知した圧力を信号に変換し、ゴムに伝えることで、触覚を「送る」ことに成功した。


豊田合成は2007年にゴムの開発を始め、15年にロボットハンドなどへの実用化に向けた技術開発に着手した。競合が使うウレタンやアクリルなどに比べて応答性に優れ、動きの再現性が高い。国際学会などで発表すると、ロボットやVR(仮想現実)といった業界から注目を浴び、国内外の複数の企業との技術開発が始まっている。
そのうちの一つが、医療業界だ。「脈拍は、すでにかなり高い精度で再現できている」。藤原武史特機事業部eR事業開発室長はこう話す。すでに多くの医師に再現性を確認してもらっており、実用化に向けた障壁は「伝送技術の検討と規制くらい」(藤原氏)という段階まで来ている。豊田合成は年内にも伝送技術の実証を始めようとしている。
進まなかったオンライン診療
18年に保険適用となったオンライン診療。だが、ほとんど普及していないのが実情だ。月1億件ほどある診療報酬請求の中で、オンライン診療は全体の100万分の1ほどしかない。対面診療の方が診療報酬が高く、医師側にインセンティブが働きにくいからだ。
だが、新型コロナの感染拡大で、その潮目が変わりつつある。「感染リスクを恐れる患者らが、診療をオンラインでできないか調べて問い合わせるケースが増えてきた」。オンライン診療アプリを手掛けるメドレー(東京・港)の田中大介執行役員はこう話す。2月、同社のアプリに新規登録した患者のアカウントの増加率は、1月の8倍に上った。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り964文字 / 全文1953文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ウイルスが変えた社会 コロナ・ エフェクト」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?