「本当にしたいこと」を考え転職

Case❶ ビットキー
<span class="fontSizeM">Case❶ <span class="textColGreen">ビットキー</span></span>
NECからスタートアップに転身した門川真也氏は「ゼロからの挑戦にやりがいがある」と目を輝かせる

 スタートアップのビットキー(東京・中央)でサプライチェーン戦略責任者を務める門川真也氏(40)は19年4月、長年の懸案を実行に移した。前職のNECでは入社以来17年間、モバイル事業部一筋。待遇は悪くなかった。30歳で主任、35歳で課長へと順調に階段を上った。ただ、変化が激しい業界なのに保守的な社風。「このままだらだらと過ごしていると自分はダメになる」との思いが募り、新天地を求めた。

 30歳の時に一度、別のメーカーへの転職を試みたが「面談で大手はどこも同じだと感じて途中でやめた」。それから9年後、年収減を承知でスタートアップの門をたたいたのは、本当にしたいことは何かと考えたからだという。「ゼロからの開拓でスタンダードとなるものを世に出していきたい」。40歳を区切りに、新たな挑戦にかじを切った。

 スマホを鍵として使う「スマートロック」と呼ばれるシステムを開発するビットキーの社員平均年齢は30歳。前職で若手の位置づけだった門川氏は突如、「シニア」とみられるようになった。創業後2年で50億円を調達し、社員数が前年比5倍と急拡大する同社の江尻祐樹CEO(最高経営責任者)は「経験を生かしてメンバーをつなぐ『ハブ』の役割を果たしてほしい」と期待する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3377文字 / 全文4984文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「どうする? 働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。