40代や50代ともなると、「もう新たな挑戦をするほど若くない」と考えがちだ。ただ、人生100年時代を前提とすれば、まだ折り返し地点にすぎない。これまでの経験を生かし、さらなる挑戦を。2人のレジェンドのメッセージだ。

(写真=吉田 サトル)
(写真=吉田 サトル)
スキージャンプ 五輪銀メダリスト
土屋ホームスキー部 選手兼監督

葛西 紀明氏(47)
1972年北海道下川町生まれ。若くして頭角を現し、92年大会から8回連続五輪出場。2014年ソチ五輪で個人銀、団体銅。所属チームでは監督も兼務。

葛西氏への取材記事はこちら

挫折を乗り越えて成長 調子の波には抗わず

 今年6月で48歳。僕もミドル真っ盛りです。土屋ホームのスキーチーム監督も兼ねていますが現役バリバリ。今はワールドカップの遠征メンバーから外れていますが、これもよくある波の1つ。次の上昇期は来るはずです。

 世界の舞台に出たのが1988年ですからもう32年になります。浮き沈みの激しいジャンプ人生で、挫折を重ねることで生き残ってきました。

 最初の挫折は92年、飛び方のトレンドがV字に変わった時です。スキー板が見えないことにとてつもない恐怖を感じ、初めて出た五輪(アルベールビル)は全然だめでした。その後、スキー板より前に顔が出る飛型を取り入れ「カミカゼ」と呼ばれました。でも、怖さは克服していませんでした。

 V字に慣れた頃、次の試練がありました。94年の合宿で飛んだ直後に空中分解し、落ちて鎖骨を折りました。2カ月後にも転倒して再度骨折。恐怖心はその後、10年間引きずりました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1855文字 / 全文2518文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「どうする? 働かないおじさん 終身雇用崩壊後のサバイバル」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。