
成熟する国内市場の中でも急成長を続ける「飲食宅配サービス」。2020年は2強であるウーバーイーツと出前館のシェア争いがさらに加速しそうだ。その覇権争いは日本の労働市場全体にも影響を与えかねない。

19年4月、都内のイベントスペースに、年齢も性別も様々な数十人が集まった。警視庁交通部の講師による交通安全の講演を聞き、VR技術を使った自転車の運転シミュレーターで自分の運転の仕方をチェックする──。
このイベントはライドシェア大手の米ウーバーテクノロジーズが開いたもの。14年8月に米国で開始し、16年9月以降は日本でも急拡大する飲食宅配サービス「ウーバーイーツ」の配達員を集めた。配達員はウーバーに雇用されているわけではなく、アプリを通じて単発で配達を請け負う。勤務時間や場所に縛られない、「ギグワーカー」とも呼ばれる新しい働き方だ。
「3カ月で2000件ほど配達してきた」とイベント参加者の一人は語る。黒や緑のバッグを背負って自転車などで市街地を駆ける配達員は、3年間で国内1万5000人以上にまで増えた。
成熟が進む国内市場だが、中には急成長業界もある。新手の「出前」だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む