「五輪」というカンフル剤が切れる2020年は、平穏な年で終わりそうにない。今までの潮流が随所で逆流し、先送りしてきた課題が一気に顕在化する恐れもある。20年の日本経済と、私たちの暮らしや仕事で起きる異変を展望する。


買うか、待つか──。東京都八王子市の会社員、山本真一氏(仮名、36)は19年秋、決断を迫られた。毎日の通勤は電車で片道1時間。「痛勤」にいよいよ限界を感じたため、共働きの妻と相談しながら23区内に引っ越そうと考えたのだ。
勝どき、月島、豊洲……。夏以降、新築マンションに狙いを定め、人気の「湾岸エリア」の物件を見て回り、何度も成約しかけた。が、最終的に踏みとどまったのは、どこか腑に落ちないものがあったからだ。
「もう少し待てば東京五輪が終わる。そうすればマンションの価格もきっと下がる」。こうして山本家は家の購入を先延ばしにすることにした。
25%下落した勝どきエリア
20年の日本経済・社会の大転換を展望する上で、まず注目するのは不動産だ。12年の第2次安倍政権発足以降、おおむね上昇を続けてきた不動産価格に異変が生じ始めている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2107文字 / 全文2709文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「2020年大転換「五輪後」に起きる14の異変」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?