右肩上がりで成長してきたホンダは、経済危機や天災など数々の危機を乗り越えてきた。しかし足元の停滞には目立った外的要因は見当たらない。競争力そのものが壁に突き当たっている。

>>「目覚めるニッポン」記事一覧へ

DATA1 ホンダの連結業績と主な出来事(赤字は歴代社長)
<span class="fontSizeL"><span class="textColRed">DATA1</span> ホンダの連結業績と主な出来事</span><span class="fontSizeXS">(赤字は歴代社長)</span>
[画像のクリックで拡大表示]

 順調な成長曲線に見えるホンダの業績推移。平成の30年間で売上高を10兆円以上も伸ばしたホンダの成長力はトヨタ自動車やソフトバンクグループにも匹敵する。

 バブル崩壊にリーマン・ショック、東日本大震災など何度も危機に直面してきたが、「自前主義」が身上のホンダは独力で乗り越えてきた。直近の2015年から16年にかけての利益の落ち込みはエアバッグ大手タカタの品質不祥事を受けたもので、ホンダは5000万台規模のリコールを実施した。

 ただこの数年の停滞局面が過去と違うのは、明確な外的要因が見当たらないことだ。それは本来の収益力・競争力の劣化を意味する。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り386文字 / 全文765文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「跳べ!ホンダ 普通の会社にならないで」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。