脳のメカニズムから人間の「欲」を解明し、経済活動の分析に役立てようという学問がある。お金のことを考えると「ドーパミン」と呼ばれる快楽物質が脳内で分泌されるという。

 特集では、通貨を通じて経済や国の在り方をみてきた。ではそもそも人はなぜ「お金」に引かれるのだろうか。通貨とはあくまで数的な情報でしかない。何が人々を突き動かしているのか。

 こうした人間の経済活動を、脳を分析することで明らかにしようとする「神経経済学」が近年注目を集めている。この学術分野で重要な要素とされているのが、人間の「欲」だ。

 立命館大学の美馬達哉教授は「お金があれば欲しいものが手に入る、という“快楽”への期待が人を動かす」と説明する。そのメカニズムは完全には解明されていないが、中脳から分泌される神経伝達物質「ドーパミン」が関連すると考えられている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り829文字 / 全文1197文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「リブラ・インパクト お金と国の進化論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。