フィジカルインターネットは今後、物流の世界にどれほどの影響を及ぼすのか。それを見通すには、デジタル世界でのインターネットの歴史を振り返る必要がある。なぜ、日本は巨大なネット経済圏作りで「GAFA」に負けたのか。同じてつは踏めない。

(写真上=左:読売新聞/アフロ、左中:AP/アフロ、右中:AP/アフロ、右:共同通信、写真下:左:読売新聞/アフロ、左中:読売新聞/アフロ、右中:毎日新聞社/アフロ、右:つのだよしお/アフロ)
(写真上=左:読売新聞/アフロ、左中:AP/アフロ、右中:AP/アフロ、右:共同通信、写真下:左:読売新聞/アフロ、左中:読売新聞/アフロ、右中:毎日新聞社/アフロ、右:つのだよしお/アフロ)

 1990年代半ばの米国。あたかも5億年前の「カンブリア爆発」のように、現代に至るデジタル時代の寵児が次々に産声を上げた。

 米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏が、前身となる電子書店を立ち上げたのは94年のことだ。96年には米スタンフォード大学に在籍していたラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏が言語検索技術の研究プロジェクトを発足させた。それから2年後、2人は米グーグルを設立している。SNS(交流サイト)世界最大手の米フェイスブックが誕生したのは2004年。これに米アップルを加えた「GAFA」は今や、良くも悪くも世界を動かす力を持つ巨大な存在だ。

 すべてはインターネットから始まった。

 インターネットは米国国防総省の高等研究計画局(ARPA)が1969年に構築した実験ネットワークを起源とし、80年代後半になると米国で世界初の商用プロバイダー(接続事業者)が登場した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1321文字 / 全文1839文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「物流革命 フィジカルインターネット」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。