国内で在留外国人向けの新たなビジネスやサービスが立ち上がっている。訪日客消費と違い、生活に根差した住宅や金融などで新たな市場が広がる。「ブラック国家」の烙印を押されることは、こうした新産業を失うことにつながる。
●訪日客と居住外国人による消費規模

外国人材は貴重な働き手であると同時に「生活者」でもある。大和証券の推計によると、在留外国人の年間消費額は約3兆円。訪日観光客による2018年の消費額約4兆5000億円の3分の2の規模で、今後も拡大することが確実な成長市場だ。
日用品などの“爆買い”がけん引する訪日客消費と違うのが、住宅や金融といった日常生活に根差した消費が生まれる点。さらに、日本人向けとはまったく違うサービスやビジネスモデルも成立する。
例えばYOLO JAPAN(東京・港)が16年に始めた、日本企業の海外マーケティング調査のため、日本国内に住む外国人をモニターとして紹介する事業。海外進出前の調査では通常、現地の消費者などにアンケートを実施するといった方法が一般的で、数百万円かかることも珍しくない。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む