デジタル技術を使って移動の効率化を目指すというMaaS。世界はもう動き出している。一体、何ができて、どんな効果を生み出すのか。米国と中国の先進地を例に解き明かす。
「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)を取材するならロサンゼルスへ行け」。米国の交通事情に詳しいある専門家に助言され、記者はロサンゼルスに飛んだ。ところがそこで最初に目にしたのは、MaaS先進地と呼ぶには程遠いロサンゼルスの姿だった。
空港に着いて米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズのアプリを開いて配車を依頼するも、なかなかドライバーが依頼を受けてくれない。周囲を見渡すと、同じようにスマホの画面を凝視し、繰り返しタップする人が大勢いることに気づいた。つかまらないのは、一度にたくさんの人が同じ場所から依頼していたからだった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3960文字 / 全文4348文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「移動革命MaaS 世界が狙う新市場」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?