人口減社会の中では、シニアの給与・待遇面でも一段の工夫が欠かせない。人手不足や高齢化に有効な手を打てなければ、企業も日本経済も「じり貧」が近づくだけだ。働きに「報いる」視点でシニアのやる気を引き出す一方、若手への配分も課題になる。

 「もうひと花、咲かせられるかな」。日本ガイシの生駒信和氏は61歳の今も現役だ。自動車の排ガスに含まれる有害物質濃度をリアルタイムで測定するセンサーの開発に長く携わってきた。「次の新製品を世に送り出すまで仕事を続けたい」。体力も、技術者としての熱意や誇りも、まるで衰えを知らない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り5345文字 / 全文5644文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 強くなれる給料」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。