八田進二氏

今回の事件は企業統治における多くの課題を浮き彫りにした。その一つが役員の報酬決定プロセスだ。役員報酬は株主総会から総額の承認を受けた取締役会が決める。社長一任となるケースも多いが、取締役会には株主総会での説明責任がある。
日産の取締役会はカルロス・ゴーン氏の報酬の詳細すら把握せず、監査役も指摘しなかった。取締役会、監査役会が本来の責務を放棄したことでガバナンスが緩くなり、ゴーン氏に付け入る隙を与えた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2860文字 / 全文3109文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「シリーズ「会社とは何か」 日産の正体」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?