ダイナミック・プライシングの普及に欠かせないのが買い手の納得感だ。日経ビジネスは2月、国内消費者を対象にアンケート調査を実施した。回答から浮かび上がったのは、価格が変動する要因次第で、消費者の意識は大きく揺れ動くという事実だ。
例えば「季節」。これまでも航空料金やツアー旅行などで大きく変動していただけに、より細かく、より頻繁に変動しても「受け入れられる」とする回答が7割を超えた。一方で「購入者の属性」や「買い物履歴」に応じた値決めには根強い抵抗感がある。女性向けの優遇価格などは世に広く浸透しているが、「商品やサービスと全く関係ない尺度で判断されるのは不愉快だ」(64歳男性)との声が寄せられた。
商品別で意見が分かれたのは「美容」。価格が変動すると商品の品質が不安という意見があり、「価値によって価格が決まる」のではなく、「価格によって価値を判断している」消費者が一定数いる現実が浮き彫りとなった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り369文字 / 全文829文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ダイナミック・ プライシング 買わせる時価、買いたい時価」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?