2023年4月3日号
-
PART1
ミャンマー“現代奴隷”の実態に迫る 今そこにある人権リスク 企業脅かす経営の死角
海外の強制労働、児童労働など企業活動には様々な人権侵害リスクが潜む。人権を軽視すれば信用は失墜して、訴訟や不買運動、株価下落などを招く。知らなかったでは済まされない“現代奴隷”の実態を記者がリポートする。
-
PART2
脱・児童労働のカカオ豆、障害者が楽しめるゲーム タブーからチャンスに 攻める企業は先へ行く
人権リスクは経営課題と分かっているが、まだ行動に移せていない。そんな企業経営者にはすでに打開策を講じている企業の事例を参考にしてほしい。人権問題をタブー視するどころか、潜在市場開拓のチャンスとする企業が出てきた。
-
PART3
英国が現代奴隷法、ドイツは供給網の調査法 世界で進む人権法制化 日本はすでに周回遅れ
欧州や米国は人権侵害を防ぐための法整備を急速に進めてきた。厳しいルールで管理し、企業に人権リスクの調査や情報開示などを義務付ける。その動向は新たな投資基準としても注目され始めたが、日本は出遅れている。
-
COLUMN
あなたのアンコンシャス・バイアスをチェック 「無意識の思い込み」が差別を助長
あなたも無意識に思い込んでいるかもしれない──。無意識の偏見は、いつでもどこでも発生し得るもの。それが相手を傷つけたり、ストレスを与えたりする可能性があり、注意が必要だ。こうした意識の“見えない壁”は英語で「アンコンシャス・バイアス」と呼ばれる。働き方の多様化が進む中、組織的にこうした思い込みに配慮することが女性や外国人などの多様な人材の活躍を促し、人権を意識した経営の実現に役立つだろう。ここでは、アンコンシャス・バイアスに関する正しい知識と対処法を紹介したい。
-
PART4
金の卵が志向する“倫理的な就活” Z世代は人権ネーティブ 問われる企業の包容力
世界中のSNSに慣れ親しんだZ世代。未来を担う彼らの人権感覚は世界標準だ。「倫理観が強い職場で、意義ある仕事をしたい」。企業を吟味する物差しも一味違う。多様性を重んじる経営へと転換できるのか。将来世代が企業にこう問いかける。
-
校了乙
4月3日号特集「攻めの人権経営」を担当記者が解説
日経ビジネス4月3日号特集「攻めの人権経営 強制労働、差別…リスクを強さに」の読みどころを、担当した小原擁記者が3分間で解説する。