2023年3月13日号
-
PART1
賃金格差解消で消費13兆円増 非正規にも賃上げドミノ 女性なくして成長なし
イオンなどの流通大手が相次ぎ、パート女性への大幅な賃上げを打ち出している。人手不足対策に加えて、彼女らの経験や知恵で厳しい競争に打ち勝つ狙いだ。世界有数の男女間の賃金格差を解消できれば、日本が再成長する原動力にもなる。
-
PART2
女性の収入増を阻む昭和モデル 103万円の壁はいらない 性別役割分業と決別を
岸田首相が男女の賃金格差の元凶とされる「年収の壁」の見直しに言及した。税と社会保険の大改革は、女性のキャリアアップ意識と賃上げ効果を同時に高める。実現すれば、男性中心の昭和型社会経済モデルから決別する象徴となり得る。
-
PART3
コロナ禍が広げた雇用均等の地平 崩れる「出社=出世」 女は実力主義で輝く
出産後に男性と同じように働けず、出世と昇給を諦めた女性は多い。だが、リモートワークやジョブ型で働き方が柔軟になり、風向きは変わった。「情実人事」を排して実力主義に徹すれば、おのずと女性は輝く。
-
RANKING
商社・外資系が年収上位独占
女性の年収をランキングしたところ、総合商社や外資系企業が上位を占めた。男女賃金格差の開示も迫り、日本企業は一段とシビアな目線にさらされそうだ。
-
PART4
スタートアップも男性優位社会 資金調達に「出産の壁」 突き破れ、女性起業家
スタートアップの世界にも、性別を成長の妨げにされてしまう「ガラスの天井」がある。成長資金の出し手は男社会で、妊娠・出産を投資リスクと捉えるケースも残っている。優秀な女性経営者を埋もれさせない──。支援の輪が広がり始めた。
-
校了乙
3月13日号特集「女たちの賃上げ」を担当記者が解説
日経ビジネス3月13日号特集「女たちの賃上げ 年収・昇進・起業の壁を壊せ」の読みどころを、担当した飯山辰之介記者が3分間で解説する。