2022年11月28日号
-
PART1
真のネットを取り戻せ 新組織「DAO」が 人を夢中にさせるわけ
「Web3」と呼ばれるインターネットの一大構造改革が起きつつある。個人を解放するはずのネットの理想に反し、GAFAなど大企業の寡占が進んでいる。主役の座を個人に取り戻せるのか。カギとなるのが、新組織形態「DAO(ダオ)」だ。
-
INTERVIEW
Web3時代はアーティストの 「株主兼ファン兼友人」になれる
物に執着せず、環境問題などに強い関心を持つZ世代による社会変革と、ブロックチェーンという新技術の登場、インターネットの分散化。これらが同時並行で起こり、非中央集権的な方向性を目指すWeb3のムーブメントになっている。米国でヒッピーが盛り上がった1960~70年代のような文化的な側面もある。
-
COLUMN
Buzzword(バズワード)解説 「Web3」用語早分かり
Web3に関心はある。ただ、カタカナや造語や略語が多く、すんなりと頭に入ってこない。そうした方向けに、ビジネス界でこれからよく耳にするであろうバズワードを解説します。
-
PART2
あなたも発電所や飛行機のオーナーに 「デジタルの鎖」の上で 芽吹く新ビジネス
情報管理の新たな手法であるブロックチェーン技術が各業界に広がっている。トレーサビリティー、流通取引や資産運用といった分野で利用が増加。関連市場が急拡大し、3年後には国内だけで7000億円超の規模になる見込みだ。
-
PART3
ユートピアの別断面、身構える番人たち 後追いの制度整備 成長産業を育めるか
DAOやブロックチェーンの社会実装は緒に就いたばかりだ。法人格の位置づけや税制なども未整備で有望ビジネスの海外流出が起き始めている。日本はWeb3産業の果実を得られるか。制度構築の巧拙が試されている。
-
PART4
自由を求める人々 国家とIT大手に挑戦状 解放者か新支配者か
Web3は個人情報を管理する国家やIT大手から、人々を解放する運動の旗印だ。中核技術「ブロックチェーン」を武器に、超大国である米国に立ち向かう者まで現れた。だが解放者が権力を握り、新たな支配者となることは珍しくない。歴史は繰り返すのか。
-
校了乙
11月28日号特集「Web3の正体」を担当デスクが解説
日経ビジネス11月28日号特集「Web3の正体 始まった『デジタル独立運動』」の読みどころを、担当した広岡延隆デスクが3分間で解説する。