2022年11月14日号
-
PART1
地方が先行し、国が“追従”する感染対策 コロナ・インフル同時流行 懸念が残る政府の対応力
新型コロナウイルス「第8波」と季節性インフルエンザの同時流行が近いという。発熱患者数の想定は1日に75万人。日本はこの感染大爆発に対処できるのか。国は第7波以降に医療負荷を減らす対策を取っており、対応の鈍さに懸念が残る。
-
PART2
脆弱さ露呈したワクチン産業 日本発、いまだ実現せず 業界再編の議論は必至
海外企業は規制当局と連携し、変異型ウイルスに対応したワクチンの開発を急ぐ。新型コロナワクチンの開発で“周回遅れ”が指摘される日本企業とは対照的な動きだ。「ワクチン貧国」は昨日今日の課題ではない。コロナ禍を契機に抜本改革が必要だ。
-
PART3
社員をむしばむコロナ後遺症 感染の傷痕「後遺症」に社会と会社で対応せよ
新型コロナウイルス感染からの回復後も、後遺症に苦しむ人がじわりと増えている。微熱や倦怠(けんたい)感が数カ月続き、職場での生産性を損ねる事例もあるようだ。後遺症に悩む社員を支えるため、企業にも対策が必要だと有識者は警鐘を鳴らす。
-
PART4
一変したサプライチェーンとモノづくり コロナが迫る経営革新 「ウィズ時代」の幕開け
水際対策の緩和で外国人観光客が戻り始め、観光などは明るい兆しが見えてきた。製造業は未曽有の危機から得た学びで、モノづくりの常識を変えようともがいている。サプライチェーンの再構築、在庫を積み増す冗長性など、新たな強みも生まれ始めた。
-
校了乙
11月14日号特集「対コロナ戦」を担当記者が解説
日経ビジネス11月14日号特集「対コロナ戦 日本は強くなったのか」の読みどころを、担当した朝香湧記者が3分間で解説する。