2022年10月24日号
-
PART1
ローソン、ソニーが可視化に本腰 さらば勘と経験
テクノロジーの進化に伴い、勘と経験に頼ってきた「聖域」が消えようとしている。商品の値引きや接客力、従業員の貢献意欲からメンタルヘルスの分析まで。「何もかもが見える」ようになった時代、目をそらし続けていては勝ち残れない。
-
COLUMN
養殖、狩猟に林業、におい・・・ここまで来た 見える化最前線
可視化を求めるのは企業経営者に限らない。あらゆるモノがネットにつながるIoT技術の進展とともに、驚くような領域でも可視化技術が広まってきた。漁業からテレビCM、においなどの五感、素材の研究開発まで、幅広い領域で大量のデータを可視化する動きが相次ぐ。
-
PART2
見える化でリスクを防ぐ適時予測 潜在危機から目を背けない
経営者が可視化すべきポイントはまだ見ぬ機会や価値に限らない。企業価値を一瞬にして奈落の底に突き落としかねないのが「リスク」だ。取り巻く50のリスクをいかに可視化し、防ぐか。
-
PART3
日立やオムロンが気付いた「非財務情報」の価値 社員の才能を戦力に
DXは「ヒト」すなわち人材情報の可視化も可能にし始めた。人的資本などの「非財務情報」の開示は株式市場でも有力な材料となりつつある。企業価値ひいては事業構造にもつながる、新たな見える化戦略が不可欠になる。
-
COLUMN
大企業は人的資本の情報開示が義務化へ、対応待ったなし
今年7月の会合で、岸田文雄首相は大企業に対して、来年度から人的資本の情報開示を義務付ける方針を示した。非財務情報の可視化や開示への対応は待ったなしの状況だ。では、どんなポイントに注意すべきなのか。非財務情報を長く研究対象とし、各種の政府の委員も務め、「伊藤レポート」の生みの親でもある一橋大学CFO教育研究センターの伊藤邦雄センター長に話を聞いた。
-
EPILOGUE
「可視化経営」の3つの極意 適切なKPI設定が持続的成長を生む
デジタルツールの進歩により、経営は数値や指標で語れるようになった。しかし、それで満足しては意味がない。「可視化経営」の極意は、どこにあるのか。
-
校了乙
10月24日号特集「可視化経営」を担当記者が解説
日経ビジネス10月24日号特集「可視化経営 人的資本もリスクも掴む」の読みどころを、担当した酒井大輔記者が3分間で解説する。