2022年10月10日号
-
PART1
リモートワークは理想の働き方か 増幅する孤独 進む企業の弱体化
新型コロナウイルス禍でリモートワークが定着。効率化は図られたが、人とのつながりが薄まり、心の中に潜む孤独感が増大している。組織への帰属意識の喪失やエンゲージメントの下落が止まらない。
-
INTERVIEW
「脳トレ」川島隆太・東北大学加齢医学研究所所長 脳が必要とするのは人との関わり合い
リモートでのコミュニケーション時、脳内では何が起きているのか。「脳トレ」で著名な川島隆太氏は、脳活動が同期せず、目の前に相手がいても心は孤独な状態だと説明する。世の中から共感が失われつつあると警鐘を鳴らす。
-
COLUMN
判定! あなたの孤独度
自分は孤独なのだろうか。国内外で活用されている手法を用い、簡易的に孤独度を自己診断できるシートを作成した。専門家によるアドバイスとともに役立ててほしい。
-
PART2
成果主義、非正規化、SNS時代…… すれ違う上司と部下 孤独を増やした真因
孤独感が増幅した裏には、2000年ごろからの日本経済の変質があった。成果主義、非正規雇用増、容易になった転職……。難しくなるばかりの組織運営の中で上司と部下の思いはすれ違う。
-
PART3
孤立・孤独解消は企業を強くする 今こそ取り組め個人の幸福度向上
社員の孤立・孤独解消のカギは、幸福度を上げる取り組みだ。会社に個人が合わせる考え方の転換。社員情報の社内公開……。文化を一変する大改革で、人材力再構築につなげる企業も出てきた。
-
校了乙
10月10日号特集「孤独が会社を蝕む」を担当編集委員が解説
日経ビジネス10月10日号特集「孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営」の読みどころを、担当した田村賢司編集委員が3分間で解説する。