2022年7月11日号
-
PART1
都心でも「人口流出」の衝撃 迫るは市況悪化か 新市場の創出か
コロナ禍で定着したテレワークが、一等地のオフィスビル需要に影を落とす。都内各所の再開発によりビルが大量供給される「2023年問題」が目前だ。山積する課題。東京は新しい需要を喚起してさらなる成長ができるだろうか。
-
PART2
TOKYOを世界に売り出せ 街が培った知見で世界中を魅了する
鉄道のターミナル駅を中心に広がる東京の街並みは、海外では異質だ。近年は巨額の製作費を見込んで海外映画のロケ誘致の取り組みも進む。開発事業者も、駅を中心とした街づくりの知見を世界に輸出し始めている。
-
DATA
DATAで見るTOKYO 都市ランキング世界3位 東京の強みはどこに?
多くの上場企業が本社を構え、大消費地でもある巨大都市・東京。森記念財団都市戦略研究所が発表する「世界の都市総合力ランキング」では世界の主要48都市のうち3位を維持している。東京の強み、そして弱みはどこにあるのか。様々なデータから読み解く。
-
PART3
ユニコーン企業の“揺りかご”に 後れを取った東京 起業の街へ巻き返し
世界有数の大都市・東京がビジネスで世界に後れを取っている。国の成長をけん引するユニコーン企業の輩出数が相対的に少ないのだ。成長企業を増やすために、どう動くか。「再起動」の舞台裏を追った。
-
EPILOGUE
世界のTOKYOを再起動する3要素
東京を再起動させる「多様性の創出」「強みの再認識」「挑戦者の育成」。街づくりの担い手だけでなく、そこで活動する企業にも求められる要素だ。
-
校了乙
7月11日号特集「TOKYO再起動」を担当記者が解説
日経ビジネス7月11日号特集「TOKYO再起動 衰退か、進化か」の読みどころを、担当した藤田太郎記者が3分間で解説する。