2022年6月20日号
-
PART1
悪の道に染まったエリートたち 止まらぬ不正の連鎖 個の暴走、組織に打撃
大手企業や官公庁で、驚くほど大胆な不正行為が相次いで摘発されている。次々とあぶり出された新型コロナウイルス対策給付金の不正受給が象徴する。綱紀粛正の掛け声とは裏腹に、個人や組織の暴走を止められないでいる。
-
PART2
不祥事が暴く「日本品質」の危機 成果重視、企業に重圧 停滞ニッポン不正招く
この20年、急速に広がった株主資本主義と成果主義。コスト削減に追われ疲弊した製造現場は同調圧力で不正を続けた。新旧の難題が不正の根絶を阻む。このままでは日本品質が危ない。
-
COLUMN
人はなぜ悪いことをしてしまうのか
数十億円の横領や会社ぐるみの不正の隠蔽はあなたにとって縁のない話かもしれない。しかし、家族や友人につく些細(ささい)な嘘や仕事上での小さなルール違反と聞けば、多くの読者にとって「悪」が他人事ではなくなるだろう。
-
PART3
再発防止を誓った企業から学ぶ 悪に走る「機会」減らせ 不正撲滅へ5つの掟
不正撲滅へ組織として打てる先手は、不正に走る動機や機会を与えないことだ。かつて不祥事に揺れた企業も組織運営の仕組みを変え、再発防止を誓っている。不正との戦いに臨むにあたり、まずはここで示す5つの掟(おきて)を意識しよう。
-
校了乙
6月20日号特集「不正につける薬」を担当記者が解説
日経ビジネス6月20日号特集「不正につける薬 会社とあなたを救う5つの掟」の読みどころを、担当した橋本真実記者が3分間で解説する。