2022年2月28日号
-
PART1
本気度、先進性などで採点 専門家が認めたトップ70社はここだ
世界で急速に進む「脱炭素」重視のゲームチェンジで勝ち残れるのは誰か。「本気の脱炭素経営」を実践する企業を、専門家68人の投票でランキングした。事業変革への覚悟を持ち、成長の好機に変えようとしている上位70社はここだ。
-
PART2
トップ3はトヨタ、花王、日立 経営陣と社員が一丸 会社丸ごとつくり直す
脱炭素時代に勝ち残るには、事業構造や経営の仕組みを大胆に見直す必要がある。ランキング上位の企業は今、どんな挑戦をしているのか。調査に回答した有識者が注目したポイントを追いながら、脱炭素経営の要諦を探る。
-
PART3
エネルギー多消費型を返上 創エネ省エネを駆使 「EX」の旗手たち
エネルギー多消費型と思われてきた資源・インフラ開発が脱炭素にかじを切る。洋上風力発電に注力する三菱商事はエネルギー効率化を進め、巨額投資も決定。戸田建設も再エネ分野で日本の技術力回復を急ぐ。
-
COLUMN
一部の専門家が熱烈に支持 知る人ぞ知る注目企業
ランキング上位には入らなかったものの、一部の専門家が熱い思いで支持した企業がある。強い覚悟を持って脱炭素に果敢に挑戦する先進企業を、専門家のコメントを交えながら紹介しよう。
-
PART4
脱炭素時代、勝ち抜く経営の5条件 トップが決意表明 明確な計画を掲げよ
高い評価を受け、収益向上にもつなげている脱炭素経営には共通点がある。大転換に迷いを見せないトップの姿や、組織や制度による改革の具体策などだ。ステークホルダー全員のベクトル合わせには、明確な道しるべが必要となる。