2021年7月19日・26日号
-
PART1
コロナ五輪で「悪目立ち」の恐れも 困惑するスポンサー企業
都などとともに東京五輪・パラリンピックを支えるのは協賛金を出す企業だ。平時なら宣伝効果が期待できたが、コロナ禍で「利権集団扱い」に一変。前例のない大会は、国だけでなく企業にとっても大きな「賭け」だ。
-
COLUMN
緊急事態宣言再発令、「背水の陣」で東京五輪に臨む菅義偉首相
「ここで再度、東京を起点とする感染拡大を起こすことは絶対に避けなければならない。そうした思いで、先手、先手で予防的措置を講ずることとし、東京都に緊急事態宣言をいま一度(ひとたび)、発出する判断をした」
-
PART2
祭りの後に残る課題 レガシーかお荷物か、五輪施設どう生かす?
異例ずくめの東京五輪・パラリンピックは開催後にも課題が多い。選手村は訴訟を抱え、国立競技場は年24億円の維持管理費がのしかかる。グランドデザインに欠ける五輪施設。民間活用で整備の失策を挽回できるか。
-
COLUMN
東京五輪 ・ パラリンピック 海外はこう見る
「(海外メディアへの行動制限は)明らかに行き過ぎだ」。東京五輪・パラリンピックを取材する米国の主要メディア十数社のスポーツ担当責任者が6月下旬、大会組織委員会に連名で抗議の書簡を送った。
-
PART3
1964年と2021年、2つの五輪が映す時代 幸せになった私たち
1回目の東京五輪から半世紀余り。成熟した時代に再び東京五輪が開かれる。現状を甘受するのか、それとも再興か。2度の五輪を経て、日本はどこに向かうのか。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
経済回復の目安は接種率4割、緊急事態宣言は「時間稼ぎ」になるか
-
COMPANY
日本郵政、再生のカギ コンビニと競う「デジタル郵便局」
-
INDUSTRY
激化するネット通販の時短競争 お届けは「当日」から「15分」に
-
MARKET
出資先の滴滴、満幇などが標的に ソフトバンクGに中国IT規制の影
-
COMPANY
テナント飲食店を支援 三井不動産、「ビル丸ごと」サブスク
-
COMPANY
株主総会直後にトップ解任 山口FG、不可解な「クーデター」
-
INDUSTRY
スワローズや東武鉄道が採用 「10年もの」の抗菌剤が日の目
-
COMPANY
アイドルやお笑い芸人が大穴予想 ミクシィ、競輪事業に賭けた1年
-
FRONTLINE ロンドン
マスク氏の「切望」が現実に
-
グローバル ウオッチ
寡占解消を目指す大統領令に署名