2021年6月21日号
-
prologue
マスクの手のひらで躍ったビットコイン
「Expect us.(覚悟せよ)」。6月5日、ユーチューブ上に投稿されたある動画の再生回数が、3日もたたないうちに220万回を超えた。ハッカー集団「アノニマス」を名乗る投稿者は、動画の中で電気自動車(EV)メーカー、米テスラのイーロン・マスク氏を強烈に批判。マスク氏のツイッターへの書き込みで暗号資産(仮想通貨)市場が混乱し、勤勉な一般の人たちの人生を破壊したと主張した。
-
PART1
仮想通貨10年史 膨張の果てに
毀誉褒貶(ほうへん)を受けながらも資産価値が膨張してきた仮想通貨。国家に依存しない通貨を夢見ていたが、値動きを最重要視する投機対象となった。どう歩み、どのように成長してきたのか。投資家たちの目を通じて振り返る。
-
column
突き上げ食う既存通貨、本命は「CBDC」
仮想通貨やその要素技術を使って、小さな国や民間企業が金融システムを抜本的に変えるような提案ができる時代になった。その代案を示さなければならない各国の通貨当局が着手しているのが、中央銀行が発行するデジタル通貨「CBDC」だ。
-
PART2
デジタル資産沸騰 投資家の遊び場か
今まで価格をつけられなかったデジタルコンテンツが高額で取引されるようになった。「人を介さない金融サービスを実現する」という構想に基づくサービスも支持を集める。仮想通貨の次として盛り上がる市場はただの新しい投機の場なのか、世界を変えるのか。
-
PART3
社会の革新にこそブロックチェーン
サトシ・ナカモトの提案から生まれたブロックチェーン(分散型台帳)。集中管理しないという発想が生きるのは金融分野だけではない。仮想通貨で10年にわたり磨いてきた技術が広がり始めた。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
ワクチン1日100万回への切り札 職域接種、課題は「打ち手」
-
MARKET
輸出維持と物価抑制で板挟み 中国、人民元高のジレンマ
-
INDUSTRY
民需6000億円が1年で消失 「防衛」色強まる航空機産業
-
INDUSTRY
需給逼迫のリスク再び 新電力に迫る「試練の夏」
-
COMPANY
ヤマハ発が「つながる」スクーター 全製品で顧客との接点確保へ
-
INDUSTRY
米首位のドアダッシュが日本上陸 料理宅配、市場拡大も続く乱戦
-
INDUSTRY
バーチャル宴会が進化中、アバターで往来 Zoom飲み会の一歩先
-
INDUSTRY
ブラックストーン、コロナ下でホテルを買収する妙味とは
-
FRONTLINE シリコンバレー
スマホに載る「UWB」 つながる機器のメーカーが熱視線
-
グローバル ウオッチ
中国のワクチンや一帯一路に対抗