2021年6月7日号
-
Part1
半導体不足の最前線 戦略物資、どう確保 企業も国も揺れる
米中対立の主戦場でもある半導体。その不足が多くの企業に影響を与えている。「産業のコメ」以上に重要になった、この戦略物資をいかに確保するのか。サプライチェーンの危機を乗り越えようとする企業や国の動きを追う。
-
Part2
経済動脈の要衝に迫る危機 急所はどこにでも 目詰まり防げるか
供給網のチョークポイント(戦略的要衝)はあらゆるところに存在する。コンテナ不足や食料・資源価格の高騰。経済合理性の「枠外」の政治リスクも見逃せない。企業は「不断のサプライチェーン見直し」を迫られている。
-
Part3
新たなサプライチェーンを模索 荒波を乗り越えリスクを好機に
効率性とコストで最適化するサプライチェーンの前提条件は変わりつつある。SDGs(持続可能な開発目標)など新たな価値観への配慮も必要だ。サプライチェーンリスクにいち早く対応する企業が好機を手にできる。
-
編集長インタビュー
東京エレクトロン元社長東哲郎氏「波に強いヨットを目指せ」
日本の半導体産業が弱体化する中、世界における日本の位置づけを提言してきた。現在は半導体とデジタル産業の戦略を検討する経済産業省の会議で座長を務める。日本には波に強いヨットのようなしなやかさが必要と説く。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
パナソニック、9年ぶり新社長の所信表明 楠見CEOの新機軸は 「CO2削減」のみか
-
COMPANY
ソフトバンクGが起用「孫ちゃん」と呼ぶコーエーテクモ会長の巧み
-
COMPANY
弱り目にたたり目、2兆円買収に冷や水を浴びたセブンの苦悩
-
COMPANY
ノジマは保有株売却へ スルガ銀の「脱・個人」に不信感
-
INDUSTRY
コロナ禍の融資で焼け太りも 地銀に迫る「2年後の崖」
-
INDUSTRY
石油メジャー「脱炭素」で苦杯 国内の石油元売りにも波及か
-
INDUSTRY
ハンバーガーにマック、モスの高い壁 ロイヤルHDや鳥貴族が参入
-
ヒットの理由
深夜、女性の小腹がターゲット ハウス食品が新レトルトカレー
-
FRONTLINE ロンドン
「ワクチン勝者」英国に暗雲
-
グローバル ウオッチ
「新型コロナ中国起源説」の検証を指示