2021年4月26日号
-
PROLOGUE
ワクチン接種「先進国」の遠い背中、第4波も避けられず
4月12日、高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった。集団免疫への第一歩だ。大きな混乱はなく、打ち終えた人から安堵の声が上がる。だが、当初の供給量は少ない。変異株も広がり、むしろ不安は強まっている。
-
PART1
日の丸ワクチン停滞、安全保障の視点乏しく
ワクチン接種が遅れる主因の一つは、国内で開発したワクチンがないことだ。米欧中ロは、国が安全保障の柱と位置づけ、徹底した産業育成をしてきた。日本は国民のワクチンへの不信感もある。政府支援がなければ周回遅れが続く。
-
PART2
COCOA失敗の意味とは、IT転換促す奇貨に
厚生労働省が鳴り物入りで送り出した新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」。4カ月にわたり3割のスマホで機能しないなど不具合が次々に発生した。厚労省のシステム問題は日本が抱えるIT化への構造的課題を浮き彫りにしている。
-
PART3
病院はなぜ逼迫するのか、柔軟性上げる改革を
コロナ禍で最大の問題となったのは医療の逼迫だった。民間中心で小規模病院の多い日本の医療体制はパンデミックに強くない。感染度に応じて柔軟に体制を変える仕組みが喫緊の、そして将来にわたる課題だ。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
車谷氏が電撃辞任し、綱川氏が復帰 東芝、「必然」の社長交代劇
-
POLICY
コロナ「第4波」でも財政支援縮小 「雇調金頼み」が招く失業増
-
INDUSTRY
星野リゾート、宿泊需要の指標が「50%」に 業界に灯る薄明かり
-
DIPLOMACY
日米首脳会談で「対中国」連携確認 日本が直面、経済・安保の狭い道
-
UNIVERSITY
コロナ禍が襲う大学スポーツ 資金確保のカギ握る支援法人
-
COMPANY
「よろい」を捨てた吉野家HD 牛丼集中、今度は京樽売却
-
INDUSTRY
公道でシェアリング開始の電動キックボードに「受容」の壁
-
DIVERSITY
銀行がLGBT向け住宅ローン SDGsに対応、「市場もある」
-
FRONTLINE ロンドン
英国から始まる法人増税の難路
-
グローバルウオッチ
バイデン 米大統領、日米共同声明で中国をけん制