2020年10月26日号
-
PART1
ソフトバンクGはなぜしぶとい? 危機を好機に変える4つの技術
幾度ものピンチをくぐり抜け、それを糧に成長を続ける企業がある。一方で、たった一度の危機で衰退を始める会社も少なくない。両者の差は、危機を好機に変える「4つの技術」の有無にある。
-
PART2
人材育成や新規受注 ピンチは成長の糧、コロナで強くなった会社
「ピンチをチャンスに変える」というが、現実には簡単ではない。だが、コロナ禍を組織や業績を改善させるチャンスにし始めている企業がある。その経営には、危機を好機に変える技術が様々な形で使われている。
-
PART3
ベテラン経営者が明かす ピンチで折れないリーダーの条件
コロナ禍が収束しても、別の危機がいずれやってくる。繰り返すピンチが自分を育てたという経営者は多い。次のピンチに備え、半歩先を行く準備が欠かせない。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
新型iPhoneで端末出そろった5G 必須のサービスはどこに
-
POLICY
非正規格差で分かれた司法判断、「理想」にはなお遠く
-
COMPANY
スバルが新型レヴォーグ 割安「手放し運転」、裏に半導体
-
INDUSTRY
メルカリやLINE「社会と対話」 転売防止・有害コンテンツに対策
-
COMPANY
ダノン、ヤクルトをのみ込めず 甘くなかった20年
-
INDUSTRY
商店街・イベントもGo To開始、波及効果に疑問も世論は是認か
-
INDUSTRY
中古車市場にコロナ禍の追い風 新車の鈍い回復横目に
-
FRONTLINE シリコンバレー
消費者プライバシー保護強化でGAFAはさらに強くなるか
-
グローバル ウオッチ
「トランプ節」全開、女性有権者を挑発