2020年8月24日号
-
PART1
「コロナのせい」は方便 百貨店の凋落招いた10の真因
コロナ禍が経営を直撃し、地方を中心に経営破綻や閉店ラッシュにあえぐ百貨店業界。しかし、小売業としての売る力は、はるか以前に衰えていた。「小売りの王様」と称された百貨店が、凋落した真因は何だったのか。
-
PART2
「コロナで社員の発想は変わった」百貨店、デジタルで始まった苦闘
もはや「百貨店」というブランドだけで消費者を引き付けられないのは明白だ。コロナ禍にも襲われるなかで、売り場は強みを磨き、客を呼び戻そうともがいている。デジタルとリアルをどう使い分けるか。積年の課題を解かなければ生き残れない。
-
PART3
モノを“売らない”百貨店も、革新のDNAを呼び覚ませ
百貨店は、未来への処方箋を描ききれず、生き残りの岐路に立つ。復活の決め手は、これまでの「百貨店」像にすがらないことだ。小売りの歴史を作ってきた「革新のDNA」の真価が問われている。
-
編集長インタビュー
J.フロントリテイリング・好本社長「あたらしい幸せを発明する」
百貨店業態の限界に早くから気づき、テナント中心へと事業を入れ替えてきたJ.フロントリテイリング。だが、新型コロナは人を集めるという百貨店と不動産の行為そのものにストップをかけている。業界に新モデルを持ち込んだ業界最大手はどこに活路を見いだすのか。好本達也社長に聞いた。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
ブレーキなき次世代車競争 コロナ禍でも開発投資は減らせない
-
COMPANY
引く手あまた? 米マクドナルド、日本法人株15%を売却へ
-
COMPANY
キーエンス、コロナ下も強かった 減収減益も営業利益率47%
-
INDUSTRY
新型コロナで契約数伸びず つまずく5G、通信大手に焦り
-
MARKET
ビットコイン急上昇、「第2の金」への道はそう遠くない?
-
COMPANY
ファミマTOB価格は「安過ぎ」か、海外ファンドが引き上げ要求
-
COMPANY
企業価値に寄与するESGとは? エーザイが独自分析、指標も公表
-
FRONTLINE シリコンバレー
在宅ワーカーを狙うアップル
-
グローバル ウォッチ
トランプ米大統領、スノーデン氏への恩赦を「検討」