2019年12月16日号
-
PART1
「これじゃ謝罪会見の開き損だ」 従来の常識、通用せず
不正利用が発覚したセブンペイ問題。会社は素早く記者会見を開いたが、騒ぎはかえって拡大した。一方、同様の問題を起こしたPayPayは、会見をせず、SNSを通じた謝罪で乗り切った。影響力を増すソーシャルメディアへの配慮が不足していたことが、セブンペイつまずきのもととなった。
-
PART2
リクナビ、かんぽ、吉本、関電……、あの謝罪は何を読み違えたのか
社会が求める謝罪の水準に到達しないと、企業は大きな痛手を被るようになった。ネット上の言論空間が発達し、情報流出の経路が多様化したことが、こうした傾向を助長している。2019年の謝罪会見でも「世間の肌感覚とのズレ」が騒動の火種となるケースが目立った。
-
PART3
増える会見の「生配信」、準備不足もリアルタイムで可視化
ネット動画の広がりで、記者会見を生配信するコンテンツが存在感を増しつつある。登壇者の発言や挙動をそのまま見たいという消費者の「欲求」が背景にある。謝罪会見のすべてが可視化される今、企業にはさらに高い対応力が求められている。
-
PART4
心理学からみる「謝罪とは何か」、ハードルは高まる一方
釈明行為の一形態とされる「謝罪」に対する要求水準は高まっている。社会の寛容度の低下、コンプライアンスの徹底など理由は様々だが、対応を避けるわけにはいかない。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
日野自動車が物流事業 探る「クルマを売らない」稼ぎ方
-
POLICY
26兆円規模の経済対策決定 政府・与党、大盤振る舞いの内情
-
COMPANY
スマホ世界4位、小米上陸 距離感測りかねる携帯各社
-
INDUSTRY
ANA、JALに翻弄される旅行大手、来春からツアー運賃に変動制
-
INDUSTRY
セール依存に悩むアパレル、広がる「ひそかな」在庫処分
-
INDUSTRY
一人旅人気、「おじさん」が牽引役 未婚率上昇が広げる市場
-
INDUSTRY
ソフトバンクがオンライン健康相談事業参入、AIも活用
-
FRONTLINE ロンドン
イオンを救う英オカドの野望
-
グローバル ウォッチ
トランプ米大統領、ミサイル実験再開した北朝鮮に警告