2019年3月25日号
-
PART1
人員削減、事業縮小…本当に人手不足だけが悪いのか
業績悪化の要因に「人手不足」を挙げる企業は多い。だが、本当にすべて人手不足のせいなのか疑わしいケースも目立つ。であれば、企業にはまだ打つ手は残っている。
-
PART2
漁村の主婦、元バンドマン…人材の卵は意外な場所にいる
空前の人材難といわれる今も、過不足なく人を確保している企業は実在する。共通するのは、どこかに偏在している人間を上手に探し出し、効率よく育てていることだ。そんな先進企業の事例から、今の時代に人を集めるための方法を考える。
-
PART3
眠れるミドル社員を希少人材に生まれ変わらせる技術
今の日本では、会社の外だけでなく中にも、ミドルを中心に多くの人材が眠っている。中高年社員が今からジョブチェンジするなんて難しい──。そう思うのは間違いだ。技術革新が進む中、一般社員を希少人材に育て直すのはさほど困難ではなくなりつつある。
PROLOGUE
時事深層
-
INSIDE STORY
東京五輪まで500日、「混雑」「パニック」漂う現実味
-
INDUSTRY
ボーイング737MAXが映す自動運転時代の普遍的問題
-
POLICY
混迷深まるBrexit、世界にさらす英国の落日
-
INDUSTRY
トヨタは「全員一律」を否定、限界露呈の春闘
-
COMPANY
日立がグループ再編加速、「御三家」すら売却対象に
-
COMPANY
「地べたを押さえる」住商の狙い、北欧の駐車場事業買収
-
INDUSTRY
アパレルで広がるバーチャル試着、過剰在庫に危機感
-
INDUSTRY
男の化粧、“4度目の正直”になるか 新ブランド続々
-
FRONTLINE
テキサスの過疎地を変えた風力発電
-
グローバルウォッチ
トランプ米大統領、GMやグーグルを相次ぎ非難