内部に特殊な吸収材を搭載し、「二酸化炭素(CO2)を食べる」自販機が登場する。大気中のCO2のみを取り込む仕組みで、アサヒ飲料が2023年6月から展開を始める。目指すは「都会の中に森をつくる」こと。集めたCO2の資源化も構想する。

アサヒ飲料の米女太一社長(左)と相田幸明CSV戦略部長
アサヒ飲料の米女太一社長(左)と相田幸明CSV戦略部長

 自動販売機が脱炭素社会実現に一役買うかもしれない──。アサヒ飲料が2023年6月から展開を始めるのは、その名も「CO2を食べる自販機」。内部に吸収材を組み込み、大気中の二酸化炭素(CO2)のみを取り込む(=食べる)仕組みだ。

 自販機は、稼働時の電力使用に伴ってCO2を排出する。日本自動販売システム機械工業会(東京・新宿)によると、自販機1台当たりの排出量は年間約300kg。飲料を冷やす際に発生した熱を、ホット飲料の加温に使うヒートポンプ式の「省エネ型自販機」が普及し、排出量はこの20年間で約6割減ったが、ここ数年は横ばい状態が続いていた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り868文字 / 全文1263文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。