旭化成が2023年3月期、同社にとって史上最悪となる1050億円の連結最終赤字を計上する見通しになった。15年に買収した車載電池用セパレーター(絶縁材)事業の不振で、1850億円もの減損損失を計上するからだ。ところが旭化成の工藤幸四郎社長は成長への自信を語り、株価も崩れるどころか発表直後は急騰した。なぜか。

旭化成はコンセプトカーを通じて自社開発素材などをアピール
旭化成はコンセプトカーを通じて自社開発素材などをアピール

 旭化成のセパレーター事業は主に3つの製品から成る。①電動車など車載用のリチウムイオン電池用乾式セパレーター「セルガード」②鉛蓄電池用セパレーター「ダラミック」③リチウムイオン電池用湿式セパレーター「ハイポア」──だ。

 3月8日の会社発表によると、2015年8月に米ポリポア・インターナショナルを約2600億円で買収して手に入れたセルガードとダラミックの関連資産について減損処理に踏み切る。今あえてそうする経営陣の意図は何なのか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り922文字 / 全文1316文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。