東京電力ホールディングスと中部電力が出資する発電大手JERAは、台湾の洋上風力事業の権益を売却する。開発費の高騰などコスト要因以外に、中国が絡む台湾有事への懸念もあるとみられる。ウクライナ危機後にガスのパイプラインが狙われる事象も発生、地政学リスクへの警戒感が高まっている。

JERAは台湾中西部の沖合で建設が予定されている洋上風力「フォルモサ3」(最大出力200万kW)のプロジェクトについて、約44%の権益を持っている。これをフランスのエネルギー大手、トタルエナジーズに売却するとみられる。
残りの権益はオーストラリア金融大手のマッコーリーが保有しており、2020年代半ば以降の稼働を目指していた。JERAはすでに台湾で稼働しているフォルモサ1(12.8万kW)と、試運転中のフォルモサ2(37.6万kW)では権益を維持する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り873文字 / 全文1246文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?