約1年後の2024年春、北陸新幹線が金沢から福井県の敦賀まで延伸開業する。首都圏と直結することで新たな観光客が呼び込めると、福井県では期待が広がっている。しかし、関西圏や中京圏からは乗り継ぎが必要になり、在来線特急の停車駅が減るなどマイナス面もある。

2024年春に北陸新幹線が金沢から敦賀(福井県敦賀市)まで延伸開業する。開業1年前となり、福井県では観光施設のオープンなどが目白押しだ。「今は関西圏と中京圏からの観光客がそれぞれ約3割。しかし、延伸で首都圏から新しいお客様が来ると期待している」と福井県勝山市の観光業関係者は話す。首都圏と乗り換えなしで結ばれる福井県は今、歴史的な転換点にある。
現在、首都圏と福井県の間を移動する際は、東海道新幹線を使って米原(滋賀県米原市)で北陸本線の特急に乗り継ぐか、北陸新幹線を使い金沢で北陸本線の特急に乗り継ぐのが主流。福井県のウェブサイトによると、東京~福井間の所要時間は、それぞれ約3時間20分、約3時間10分となっている。北陸新幹線が敦賀まで開業すれば、乗り換えがなくなり、東京~福井間の所要時間は2時間53分に短縮される見通しだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り705文字 / 全文1203文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?