著名企業経営者や有識者の団体「令和国民会議(令和臨調)」が、政府・日銀の連携見直しを求めた。異次元緩和と財政膨張が、負の相互作用を生んでいるとの問題意識だ。次期日銀の政策運営の自由度を高めるための、「地ならし」が始まったとの見方もある。

1月30日、令和臨調は2013年1月に策定された政府・日銀の共同声明について、見直しに向けた提言を公表した。「できるだけ早期に実現」としていた安定的な物価上昇率2%の達成目標を「長期の物価安定の目標として新たに位置づける」ほか、現状では不透明な政策検証の機会について「制度的な仕組みを早急に整備」し、政府・日銀の共通目標として「生産性向上、賃金上昇」を盛り込むことなどがポイントだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り936文字 / 全文1252文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?